TCMA 中医鍼灸研究所 研修センター主催の「TCMA夏大会2024」が無事終了となりました。
また、アーカイブ視聴期間は8月26日で終了です。ありがとうございました。
【日時】 2024年8月12日(月祝) 11:00~17:30 (懇親会 18:00~20:00)
【場所】 Luz大森4階 入新井集会室(大集会室)
東京都大田区大森北1-10-14
https://www.luz-omori.com/info/
【申込】 申込期間:2024年7月11日(木)~8月8日(木) (予定)
※会場参加は締め切りました。後日アーカイブ参加はまた申し込み可能です。
【定員】 会場参加:60名程度
オンラインでの後日アーカイブ視聴参加: 100名程度
(オンライン参加はリアルタイムではありません)
※アーカイブ視聴期間は8/17(土)~8/26(月)の10日間を予定しております。
【参加費】会場参加: 一般:10,000円 学生:8,000円 (懇親会費込み)
オンライン後日アーカイブ視聴参加: 3,000円
(オンライン参加はリアルタイムではありません)
※アーカイブ視聴期間は8/17(土)~8/26(月)の10日間を予定しております。
【セミナー内容】(予定)
※都合により一部内容が変更となる場合がございます。
■基調講演 11:00~12:30 「少子高齢化時代の鍼灸の役割」 兵頭 明 先生
質疑応答カンファレンス インタビュアー: 齋藤 隆裕 先生
■昼休み・交流会 12:30~14:00
※昼食は持参いただくか近隣で購入・飲食店をご利用ください。
■分科会1~6 14:00~17:30
「触ってナットク!脈・状・診」 齋藤 隆裕 先生
「中医鍼灸 補瀉手技体験!」 太田 祐志 先生
「頚肩周りの理気活血(徒手)」 猪狩 賢二 先生
「体幹の運動学的評価と経筋学」 若菜 潤 先生
「婦人科鍼灸の中医学的解釈法」 志賀 明子 先生
「教科書選穴活用への刺鍼のコツ」 山﨑 康平 先生
※30分程度の分科会講座6つを、各ブースに分かれて順にご参加いただく形となります。
■懇親会 18:00~20:00 先生を囲んでコミュニケーション (飲み物・軽食付き)
下記ページをご参照ください。
お知らせ
※お申し込み状況 … 会場参加・後日アーカイブ参加ともに、お申し込みが来始めております。ありがとうございます。 (2024.7.11)
・久しぶりの会場開催ですので是非、会場に足をお運びください。ご参加枠にはまだ余裕がございます。 (2024.7.22)
・「後日アーカイブ参加」のお申し込みが賑わってまいりました。全国各地よりありがとうございます。 (2024.7.31)
(→ 北海道 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨城 栃木 群馬 長野 大阪 兵庫 三重 広島 高知 福岡 宮崎 長崎 沖縄)
・会場参加が少なめです。ご都合よろしければ是非会場にいらしてください。 (2024.8.5)
・8月8日(木)で申し込みが締め切りとなります。お早めにお申し込みください。 (2024.8.7)
・会場参加は締め切りとなりました。ご要望多数により「後日アーカイブ参加」は少し延長となりました。 (2024.8.8)
・お申し込みは全て締め切りとなりました。ありがとうございました。 (2024.8.17)
※兵頭先生からのメッセージと、分科会一部ご紹介動画を掲載しました。 (2024.8.5)
兵頭先生からのメッセージ
この度、2024TCMA夏大会にて基調講演を担当させていただくことになりました兵頭です。当日、多くの皆様と会場でお会いできますことを、とても楽しみにしております。
一、美容対策・スポーツ選手対策・ストレス対策・認知症対策・フレイル対策・老年症候群対策などの多くのテーマは、中医学のサイドからみると実はお互いにかなり連動しているのをご存じでしょうか。学校ではおそらく勉強することはできないでしょう。なぜなら、教科書のどこにも書かれていないからです。その謎解きのヒントは、システマティックな中医学の基礎を応用することにあります!
どのように連動しているのか?どのように連動させながら一括分析&一括解決へとつなげていけばいいのでしょうか?そのための基本的な考え方と方法について、一緒にその近道法を探ってみませんか!この近道法がわかれば、勉強への意欲、モチベーションも一気に高まることでしょう!
二、皆様は、ツボとお友達になっていますか?ツボとお友達になれば、治療にあたってこれほど強い味方はいないでしょう!それぞれのツボが、どういった局面で、どのように強い味方になるのか、まずその法則を一緒に把握しましょう!20分ほどで今日からできる60のツボの臨床的な活用法を身につけてみませんか!どの教科書にも書かれていません!覚えたことは忘れやすいですが、身についたことはなかなか忘れません。その習得法のマジックを紹介させていただきます!
三、それから6つの分科会講座も、とても実践的で魅力的です。講師の先生方と一緒に実践することが、身につける一番の近道法です!一緒に、ぜひ思い出に残る、役に立つ熱い2024TCMA夏大会にいたしましょう!!