国家試験対策のページでは、国家試験合格を目指す受験生の方々のための学習コンテンツを提供しております。
年々、難易度が上がってきている国家試験問題に対して、その対策方法や勉強の仕方について、また科目別の対策など、各種勉強会を開催しております。
国家試験対策 インターネット講座 あはきこくし
はり師・きゅう師の国家試験対策のためのインターネット講座を公開中です。
各種メールセミナーや動画コンテンツ、文字情報コンテンツによる国試過去問の解説をご用意しております。
また、国試過去問キーワード検索アプリによる効率的な勉強も可能です。是非ご利用ください。
国家試験「何からどうしていけばいいか」勉強会
国家試験対策を始めていくための最初のテーマです。
勉強会を随時開催しております。
2024年度も、引き続き「インターネット参加」のみの開催となります。
・2024年4月21日(日) 10時~
【受講者の声】
◆2024年3月に合格されたS様よりご感想をいただきました。

私はこの国試対策の会員になって1年半ほどお世話になり、本当によかったと思っています。きっかけはインターネット検索でしたが、いくつかの勉強会にネット参加させていただき、特典の過去問検索アプリを使用し、そのあとに月額会員となり、とにかく毎日メールで届く解説をひとつひとつ丁寧に読みながら確認していきました。あとはひたすら過去問を繰り返し解いて、こちらの模擬試験も全部参加させていただきました。知識を覚えるのはもちろん大変でしたが、繰り返し模試を受けることで、重要な項目が何度も出題されることがわかり、反復していくうちに頭に入った感じがします。国試対策は各学校で力を入れていると思いますが、あはきこくしの「過去問検索」と「過去問解説」「過去問チャレンジ」そして科目別勉強会があれば最強だと思います。後輩にもすすめています。本当にありがとうございました。
◆2023年3月に合格されたT様よりご感想をいただきました。

国試対策は学校によって力の入れ具合がまちまちですが、私はこの講座を受講して本当によかったと思っています。記憶力の低下が悩みの種でしたが、この勉強会で教わったさまざまな方法を試してみて、自分に合ったものを選び、続けていきました。中年組なので若手メンバーの記憶力にはかないませんが、年を取ったなりの覚え方や反復、しつこさを生かして勉強を続けました。この講座の名物の「ハーフ国試」はすごいですね。最初は半分どころか4割ぐらいしか正解できませんでしたが、回を重ねるごとに、そして過去問検索アプリで何度も復習しながら、最終的には7割を取れるようになりました。ここでは先生は「9割を目指しましょう」ということでしたが、私には難しかったです。でもここで7割とれてきていたので、本番の国試も、基礎問題をしっかりと取るようにして、なんとか合格することができました。本当に感謝です。TCMAは国試対策以外にも、臨床のさまざまな知識か学べるので、鍼灸学生にとっても鍼灸師にとっても、素晴らしい学びの場だと思います。今後もオンラインスクールや通信講座を受講していきたいです。
◆2022年3月に合格されたS様よりご感想をいただきました。

恥ずかしながら鍼灸国試のチャレンジは○回目でしたがこの度なんとか合格できました!先生始め、あはきこくし事務局の皆様にはとても感謝しております。学校を卒業してしまうとなかなか勉強のモチベーションが上がらず、何度もめげてしまいそうになりましたが、毎朝届く過去問チャレンジのメールや、過去問解説メールに励まされながら、ようやく合格することができました!本当にうれしいです。国試の出題は年度によって難易度のバラツキがありますが、勉強会で教わったことを忘れずに、地道に続けていったことが勝因だと思います。特に「ハーフ国試」の模試を今年は多くやっていただいたので、最終的な知識強化につながりました。過去問検索アプリももちろん毎日、検索し倒しました。浪人組には、モチベーションの維持にも、実力アップにも、あはきこくしコンテンツはベストなチョイスだと思っています。本当にありがとうございました。TCMAでは臨床技術も教えているそうですので今後はそちらも習ってみたいです。
◆2021年3月に合格されたY様よりご感想をいただきました。

学校の先輩から「あはきこくし」のことを聞いていたので、国試対策のこの講座は最初から受講できました。特に第1回の勉強法や全体の話については聞いておいて本当によかったです。第1回にもし参加してなかったら回り道をしていたと思うとゾッとします。何とか合格することができました。先生のおかげです。本当にありがとうございました。
コロナで生活の全てが変わってしまいましたが、逆に勉強に集中できる時間は自分なりに作れたと思っています。私は「あはきこくしインターネット会員」も受講していたので、毎日のメール解説や検索アプリは本当に役に立ちました。そして先生に教わった勉強のコツや小ネタは、忘れようとしても頭から離れないものが多かったです。笑
20代の人はみな頭が柔らかいのでスイスイと記憶しているようでしたが、私の場合は何度も繰り返し覚えながら忘れて、また覚えて・・・を続けていきました。本当にありがとうございました。先生もお体に気を付けてください。
国試対策の情報配信
国試対策の情報配信、勉強会にご興味があるかたは下記よりお願いします。
科目別の国試対策勉強会 2024年度
※下記日程は変更になる場合があります
第1回 国家試験「何からどうしていけばいいか」勉強会
・2024年4月21日(日) 10時~
(今年度は終了いたしました)
【受講者の声】

初めての参加でしたが非常にためになりました。なぜノートまとめを勉強のメインにすると問題なのか理解できました。ノートをまとめて満足してしまうと一番大事なことがおろそかになるということですね。検索アプリはまだ使っていませんがこれから試してみようと思います。ありがとうございました。
第2回 「解剖生理」勉強会
・2024年5月5日(日) 10時~
(今年度は終了いたしました)
【受講者の声】

学校の友人に勧められて参加させていただきました。受講料がお手頃価格で助かりました。そしてそれ以上に有益な情報を得たので大満足です。解剖生理は苦手なので今回いただいたキーワード集はとっても嬉しいです。しっかり勉強していきたいと思います。また参加させていただきますのでよろしくお願いします。m(__)m
第3回 「東洋医学概論」勉強会
・2024年5月19日(日) 10時~
(今年度は終了いたしました)
【受講者の声】

初めての参加でした。出題傾向のタイプ別分類が参考になりました。A問題を中心にということでしたが私にとっては難しいものも多いです。基本から勉強し直そうと思います。次回も参加しますのでお願いいたします。
第4回 「経絡経穴」勉強会
・2024年6月2日(日) 10時~
(今年度は終了いたしました)
【受講者の声】

経穴の出題パターンを解説していただき解りやすかったです。要穴をまだ覚えきれていないので迷ってしまいます。解剖の知識もかなり必要ということがわかりました。またお願いします。
第5回 「臨床医学総論・各論」勉強会
・2024年6月16日(日) 10時~
(今年度は終了いたしました)
【受講者の声】

総論と各論はかなり量が多いのでなかなか全体イメージが掴めませんが、まずは過去問から出題形式や傾向を見ていき、慣れていけばいいということが分かりました。各論は特に、ひと言で病気の説明ができるようにすればいい、ということでしたので、まずはそこからやってみようと思いました。
第6回 「主要科目以外」勉強会
・2024年7月7日(日) 10時~
(今年度は終了いたしました)
【受講者の声】

主要科目以外の回に参加しました。どうしてもメインの科目の対策が先になるので、その他の科目にまで手が回りません。科目によっては過去問通りのものが多いとのことですので今回学んだポイントを生かしたいと思います。
第7回 総合強化1「ハーフ国試1」(模擬試験と解説)
・2024年7月21日(日) 10時~
(予備回: 随時実施中)
【受講者の声】

ハーフ国試に初めて参加しました。思ったより難しかったですが、過去問検索アプリで確認すると確かに頻出の分野で、A問題だったことに気づきました。もう少し基礎分野の強化が必要だと思いました。また参加します。
第8回 総合強化2「ハーフ国試2」(模擬試験と解説)
・2024年8月4日(日) 10時~
(予備回: 随時実施中)
【受講者の声】

11日の回に参加しましたSです。基本問題というお話でしたが私には難しく感じました。ということは基礎力がまだ足りてないということですね。もう一度やり直したいと思います。過去問は過去5年間のものでよいのでしょうか。過去問は年度によって難しさが違うと聞きましたがそうなのでしょうか。また受けなおします。
番外編 夏期集中講座
・2023年8月13日(火) 10時~16時
(予備回:8月14日(水)10時~、15日(木)10時~、16日(金)10時~、17(土)10時~)
【受講者の声】

夏期講座に参加しました。過去問をランダムにということでしたが半分ぐらいの出来でした。少し落ち込んでいますか、動画解説が全問ありとても勉強になりました。わかりやすかったです。もう一度基礎知識を確認したいと思いました。また参加します。模擬試験を受けたいと思います。
第9回 総合強化3「ハーフ国試3」(模擬試験と解説)
・2024年8月18日(日) 10時~
(予備回: 随時実施中)
【受講者の声】

今回の模試は6割ほど正解でしたが、まだまだ、ですね。(^^;) A問題が中心にしては取れなかったです。やはり解剖生理が苦手なのと、東洋医学概論と経穴がだめでした。復習しておきます。また次回。
第10回 総合強化4「ハーフ国試4」(模擬試験と解説)
・2024年9月01日(日) 10時~
(予備回: 随時実施中)
【受講者の声】

初めての参加です。基本問題中心ということでしたが半分ちょい超えぐらいの成績でした。解答ボタンのあとに出てくる苦手分野ではやはり自分の苦手な部分をつかれ、なるほどと感じました。また勉強し直そうと思います。次回も受験させていただきます。
第11回 総合強化5「ハーフ国試5」(模擬試験と解説)
・2024年9月15日(日) 10時~
(予備回: 随時実施中)
【受講者の声】

今回も受験させていただきました。自分の苦手分野が分かるので助かっています。今回は何とか6割とれました。もう一度復習したいと思います。ありがとうございました。
第12回 総合強化6「ハーフ国試6」(模擬試験と解説)
・2024年10月6日(日) 10時~
(予備回: 随時実施中)
【受講者の声】

初参加でしたが事前の説明がありましたのでスムーズに進めることができました。なんとか6割正解できましたが間違ったところを復習しておこうと思います。ありがとうございました。
第13回 総合強化7「ハーフ国試7」(模擬試験と解説)
・2024年10月20日(日) 10時~
(予備回: 随時実施中)
【受講者の声】

3回目の模擬試験ですが今回は少し難しかったように思えます。6割とれませんでした。まだまだ基本知識をカバーできていないと思うので見直してみます。検索アプリがとても役立ち、感謝です。また次回参加させていただきます。
第14回 総合強化8「ハーフ国試8」(模擬試験と解説)
・2024年11月03日(日) 10時~
(予備回: 随時実施中)
【受講者の声】

北海道のKです。なんとか6割を正解できました。前半が難しかったです。再度過去問でチェックしてみます。
第15回 総合強化9「ハーフ国試9」(模擬試験と解説)
・2024年11月17日(日) 10時~
(予備回: 随時実施中)
【受講者の声】

いつもお世話になっております。なんとか平均して7割ぐらいとれるようになってきました。引き続きよろしくお願いします。
第16回 総合強化10「ハーフ国試10」(模擬試験と解説)
・2024年12月01日(日) 10時~
(予備回:12月01日(日)18時~、12月08日(日)10時~、18時~)
今後の日程
第16回 総合強化10「ハーフ国試10」(模擬試験と解説)・2024年12月01日(日) 10時~
科目別の国試対策勉強会 過去の履歴 (2023年度 終了分)
■ 国家試験「何からどうしていけばいいか」勉強会
2023年4月23日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

貴重なお話をありがとうございました。国試対策はまだ先の話と思っていましたがこの初回の講座に参加して本当によかったと思っています。「ノートをまとめる・過去問を解くと勉強した気分になってしまう」というのは本当にそうだと思います。そこが落とし穴ということですね。いろいろ考えさせられました。次回の解剖生理も是非参加したいと思います。
■ 解剖・生理
・2023年5月7日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

第2回の当日回に初めての参加です。最初はトラブルでどうなるかと思いましたが丁寧に対応していただきました。解剖生理はイメージでの理解が必要、思い出し訓練で絵が浮かぶように、どれも納得です。特典のワンクリック・キーワード集が凄いですね。思い出し訓練に役に立ちそうです。検索ツールも便利です。ありがとうございます。
■ 東洋医学概論
・2023年5月21日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

東概は苦手科目なので今回のように出題のバリエーションをご紹介いただけるとやるべきことが見えてきます。練習問題を見ながらやはりまだまだ基礎が足りていないと痛感しました。ありがとうございました。また参加させていただきます。
■ 経絡経穴
・2023年6月4日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

当日回に参加しました。経穴は年々難しくなること、解剖生理とツボとの関連が必須、20パターン以上の出題バリエーションがあること等々とても勉強になりました。あとは過去問検索ツールでどんどん問題を解いて慣れていけばいいですね。要穴がまだまだ頭に入っていないので復習しておきます。次回も参加したいです。
■ 臨床医学総論・各論
・2023年6月18日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

各論が苦手で勉強法もどうしていいかわかりませんでしたが、今回この勉強会に参加してみて少し見えてきたような気がします。憶える事が多い場合はまずは一番重要なところから憶えるというのは、シンプルですが一番近道だと思いました。各論の場合は意外にも「概要」が一番大事ということですね。勉強になりました。また参加いたします。
■ 主要科目以外
・2023年7月2日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

今回も参加させていただきました。主要科目以外の科目は、いつかやらなければいけないと思いつつもまだまだ全然やれてませんでしたが、今回の講座で一通りイメージがつかめましたので後日また対策したいと思いました。またよろしくお願いいたします。
■ 総合強化1「ハーフ国試1」(模擬試験と解説)
・2023年7月16日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

噂で聞いていたハーフ国試を受験しました。基本問題が中心ということでしたが半分ほどしか正解できませんでした。まだまだ基本分野の知識を広くカバーできていませんので、それを知ることもでき有意義だったと思います。苦手分野のテーマも確認できました。過去問検索アプリを使いながら引き続き国試対策をしていこうと思います。またお願いします。ありがとうございました。
■ 総合強化2「ハーフ国試2」(模擬試験と解説)
・2023年8月13日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

総合強化2ハーフ国試に参加したSと申します。本日はありがとうございました。半分少し超えたぐらいの正解でしたが、自分の苦手分野が把握できてよかったです。正解できたものでも、たまたま合っていたというものもあり、解説文を確認してリカバーすることができたと思います。また参加したいです。
■ 番外編 夏期集中講座
・2023年8月16日(水) 10時~16時 (終了)
・2024年1月21日(日) 10時~16時、1/27、1/28、2/3、2/4、2/10、2/11、2/12、2/17、2/18
ご好評につき再受講可能、日程追加となりました
※当日回・予備回ともに内容は同じです。過去問からランダムに抽出した80問を午前・午後で解き、正解と解説を確認します。
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

夏期集中講座に参加しました。盛りだくさんで本当に「集中」という感じです。解説動画が6時間ほどあるのでまだ全部見られてないですが、3日間視聴できるとのことで安心です。練習問題80問のうち6割程度の正解でしたが、正解した問題も解説動画を見ると新たな発見もあり非常に良かったです。過去問検索ツールも大活躍です。ありがとうございました。また参加させていただきます。
■ 総合強化3「ハーフ国試3」(模擬試験と解説)
・2023年9月03日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

噂のハーフ国試を受験しました。なんとか6割正解できました。でも基礎分野がまだまだカバーできていません。西洋医学系がなかなか覚えられないです。9割とれるようにまたがんばります。先日インターネット会員に加入したので気合いをいれていきます。
■ 総合強化4「ハーフ国試4」(模擬試験と解説)
・2023年9月17日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

初めて参加しました。事前のメールをよく読んでいなくて最初は勝手がわからず戸惑いましたが試験時間は余裕があったのでだんだんと問題に慣れてきました。70パーセント正解できましたがほぼ全部A難度ということですので間違った問題を強化したいと思います。また受験させてください。ありがとうございました。
■ 総合強化5「ハーフ国試5」(模擬試験と解説)
・2023年10月1日(日) 10時~
(予備回開催中)
【受講者の声】

今回はまずまずの成績でした。とりあえず復習してひたすら繰り返していきたいと思います。またお願いいたします。
■ 総合強化6「ハーフ国試6」(模擬試験と解説)
・2023年10月15日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

当日回に参加させていただきました。少しずつ正解率が上がってきていますが思わぬところで間違ってしまったり度忘れが多いので引き続きがんばっていきたいと思います。また参加いたします。
■ 総合強化7「ハーフ国試7」(模擬試験と解説)
・2023年11月05日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

当日回に参加させていただきました。7割ほど正解となりましたが、基礎問題が中心ということでこれで安心してはいけないということですね。まだまだ基礎分野の理解が追い付いていないところがありますので新たな発見がありました。基礎分野のカバーを確認できる模試ということで、これはいい仕組みですね。友人にもすすめさせていただきます。また参加します。
■ 総合強化8「ハーフ国試8」(模擬試験と解説)
・2023年11月19日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

初めて参加させていただきました。70%をなんとか超えることができましたが、度忘れしていた部分もあり勉強になりました。動画解説もあり、正解した問題についても学ぶ点があったのでよかったです。ありがとうございました。
■ 総合強化9「ハーフ国試9」(模擬試験と解説)
・2023年12月03日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

こんばんは。初参加です。ネット上での模試ということで不安がありましたが事前にメールでの説明もありスムーズに参加できました。四択になると知っているはずの知識でも迷いが出てくるので良い経験になりました。決められた時間に受験するという方式も緊張感があってよかったです。6割の正解ができましたがまだまだ弱点も多いのでもう一度振り返ってみようと思います。試験時間はたっぷりありましたが迷った問題を見直して選択しなおして間違う、というものもあり、本当の試験のようでよかったです。また参加させていただきます。
■ 総合強化10「ハーフ国試10」(模擬試験と解説)
・2023年12月17日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
科目別の国試対策勉強会 過去の履歴 (2022年度 終了分)
■ 国家試験「何からどうしていけばいいか」勉強会
・2022年4月10日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

本日(4/10)参加させていただきました。TCMA質問コーナーで「国試関連の悩みはTCMAの国試対策講座に出てください」と鎌田先生が仰っていたので参加させていただきました。内容はとても良かったです。先生の分かりやすい説明と、統計データを使った分析で、非常に明快でした。自分の勉強方法や学習計画を含め、じっくりと計画していきたいと思いました。皆さんが指摘しているようにこの検索ツールは確かに良さげですね。使い方次第で強力な武器になると思いました。また次回もよろしくお願いします。
■ 解剖・生理
・2022年5月1日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

5月8日の予備回に参加しました。解剖も生理も超苦手科目なので、どう対策していけばいいか本当に悩んでおりました。解剖についてはいくら覚えようとしても忘れてしまうので内心、「解剖、捨てようかな」と挫折しかかっていましたが、先生の言う通り、病理や総論・各論・リハなど、すべての西洋系科目の基礎ですので、やはり勉強し直そうと決意しました。笑 私は筋肉の起始・停止や神経・作用などが全く頭に入っていませんが、もう一度復習したいと思います。過去問検索アプリと、特典のキーワード資料がありがたいです。参考書籍も含めツールをそろえて、ひたすら地道にやっていくしかないですよね。頑張ります。次回もまた参加させていただきますのでよろしくお願いします。
■ 東洋医学概論
・2022年6月5日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

そろそろ国試の準備でもしようかと思い東概の回に参加しましたが、とても参考になりました。ありがとうございました。出題パターンで考えていくのは予備校っぽくていいですね。将来のための東洋医学の勉強と国試のための勉強と分けて考えるという部分が共感できました。また参加したいと思います。
■ 経絡経穴
・2022年7月3日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

今回もお世話になりました。要穴と奇穴を丸暗記しようとしましたが、なかなか覚えられません。先生のおっしゃるように図で理解した方が近道のような気がしました。国試の経穴は解剖生理も重要ということがわかりまた覚え直したいと思います。
■ 臨床医学総論・各論
・2022年8月7日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

予備回に参加した○○です。今回もありがとうございました。臨床総論と各論は教科書も厚く途方に暮れていましたが、今回の勉強会で勉強のやり方を教わりましたので、ポイントを押さえて、ひたすら覚えていこうと思います。特に各論は問題数も多いので、より的を絞った学習が必要とのことで、そのようにしたいと思いました。ありがとうございました。
■ 夏期集中講座
・2022年8月20日(土) 10時~16時
(予備回: 8月21日(日)10時~16時)
※お申し込みを締め切りました (8/18)
■ 主要科目以外
・2022年9月4日(日) 10時~
(予備回: 9月4日(日)18時~、9月11日(日)10時~、18時~)
※お申し込みを締め切りました (9/8)
【受講者の声】

主要科目以外の勉強会の開催ありがとうございます。まだまだ主要科目に集中しすぎて他まで手が回りませんが、今回のお話でポイントがつかめてよかったです。またお願いします。
■ 総合強化1「ハーフ国試1」(模擬試験と解説)
・2022年10月2日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

初めての参加で模擬試験を受験いたしました。結果は半分弱ぐらいしか取れませんでしたが、自分の弱点分野がよくわかりました。基本分野が中心の問題ということなので9割以上の正解を目指して次回もがんばりたいと思います。ありがとうございました。
■ 総合強化2「ハーフ国試2」(模擬試験と解説)
・2022年10月16日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

今回はなんとか6割ほど正解となりました。でもこのハーフ国試は「基本問題が中心なので9割を目指してください」ということですので安心はできないですね。不正解だった残りの4割を分析してみます。基本なのに分かってない、ということですので。再度基本知識を確認してみようと思います。ここへ来て過去問検索アプリが大活躍です。また参加させていただきます。いつもありがとうございます。
■ 総合強化3「ハーフ国試3」(模擬試験と解説)
・2022年11月06日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

予備回に参加いたしました。前回より少し難しかったと思いました。6割とれなかったです。ほぼA問題ということなので、また気を入れなおして勉強しようと思います。問い合わせに丁寧に対応していただきありがとうございました。
■ 総合強化4「ハーフ国試4」(模擬試験と解説)
・2022年11月20日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

今回はなんとか80%正解できました。しかしまだ基礎分野なのに2割ほどが理解できていないということですね。このハーフ国試は本当にいろいろ気づかされます。2年上の先輩に、TCMAの「あはきこくし」のハーフ国試を全部受けておくといいよ、と言われたので、とにかくもう少し頑張ってみます。またよろしくお願いします。
■ 総合強化5「ハーフ国試5」(模擬試験と解説)
・2022年12月4日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

いつもお世話になっております。大阪府のNです。この模試は本当にためになります。自分では理解できていると思う部分も問題として出されると解けないことに気づきます。今回は6割5分ほど正解できましたが、安心できないということですね。不正解の問題もあとで復習できるので役に立っています。また参加させていただきます。ありがとうございました。
■ 総合強化6「ハーフ国試6」(模擬試験と解説)
・2022年12月18日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

初めて参加させていただきました。模試をやってその場で答え合わせ、誤答が多い問題の動画解説、復習用のページ、検索アプリと、至れり尽くせりですね。参加してよかったです。模試そのものは6割程度の正解でしたが、自分の弱点が確認できてよかったです。参加費がお手頃価格でしたので、こんなに盛りだくさんだとは思いませんでした。非常に満足です。また参加したいと思います。ありがとうございました。
■ 総合強化7「ハーフ国試7」(模擬試験と解説)
・2023年1月8日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

いつもお世話になってます。この模擬試験でようやく8割近くを正解できるようになりました。少し希望が見えてきました。笑 ありがとうございます。残りの回も参加させていただきます。
■ 総合強化8「ハーフ国試8」(模擬試験と解説)
・2023年1月22日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

今回の模試は私には難しかったです。本番までもう少しなので気を引き締めていきたいと思いました。過去のもので未受講のハーフこくしも受けてみようと思います。最後までよろしくお願いします。
■ 総合強化9「ハーフ国試9」(模擬試験と解説)
・2023年2月05日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

クラスメートから聞いてこの模試に参加しました。70点超えで安心していましたが90点目標ということですね。国試までの残りの時間、自分の基礎知識の穴を埋めたいと思います。あと1つ2つ参加してみようと思います。検索ツールが便利ですね。最終確認に使わせていただきます。
■ 総合強化10「ハーフ国試10」(模擬試験と解説)
・2023年2月19日(日) 10時~
(予備回:2月19日(日)18時~、2月23日(木祝)10時~、18時~)
科目別の国試対策勉強会 過去の履歴 (2021年度 終了分)
■ 国家試験「何からどうしていけばいいか」勉強会
・2021年4月11日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

本日はありがとうございました。まだまだ続くコロナ禍の中、関西から参加させていただきました。率直に言って非常にためになりました。鍼灸学校に入って1年生、2年生と過ごしてきましたが、改めて勉強法について考えさせられました。というのも私は、学生時代からの自分の勉強スタイルがあって、それで中学・高校・大学とやってきましたが、鍼灸学校では全く違う分野の勉強だったので戸惑うことが多かったです。いよいよ3年生になって国試に直面しますが、夢に描いてた卒業後の鍼灸師のことはひとまず置いておいて、直面する国家試験にまずは受からなければなりません。現実を見つめるというか、やっぱり受かってなんぼですよね。鍼灸の免許がないと何もできません。そのために最小限の、無駄のないルートを教えていただいたと思います。他の皆さんが言うように、この検索ツールがあれば最強だと思いました。次回以降も必ず参加しますのでよろしくお願いします。予備回があるのも嬉しいです。
■ 解剖・生理
・2021年5月2日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

第2回の解剖生理に参加させていただきましたAです。ありがとうございました。解剖生理の問題数が少なくなったということですが、やはり西洋系の科目の基礎知識なので改めて見直しておく必要があると思いました。参加者特典のキーワード集が役に立ちそうで嬉しいです。これとあと検索アプリを使って、これから試験対策を進めていこうと思います。またよろしくお願いします。次回も参加します。
■ 東洋医学概論
・2021年6月6日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

東洋医学概論は苦手科目なので不安ばかりですが、今回受講した内容を聴いて、なんとか対策が立てられそうだと思いました。出題パターンとして15パターンとプラスアルファということで、過去問を解きながらそれらパターン別に、苦手なところを強化していければと思います。過去問検索しながらひきつづき勉強していきます。いつもありがとうございます。
■ 経絡経穴
・2021年7月4日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

予備回の回で参加しました。ありがとうございました。経穴はまずは音で憶えるのがいいということで、経穴音声とても役に立っています。以前、YouTubeで偶然みつけた動画が、あはきこくしのものだと知って嬉しくなりました。お世話になります。20パターンの出題形式というのが参考になりましたので意識して過去問を解いていこうと思います。このあと東概も受講させていただきます。よろしくお願いします。
■ 臨床医学総論・各論
・2021年8月1日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

各論と総論は覚えるべきポイントを絞らないと勉強をカバーしきれないということでしたが、そのことが改めて再確認できたと思います。過去問に頻出のものから反復しつつ優先的に記憶していこうと思います。次回の夏期集中にも参加しますので引き続きお願いいたします。
■ 夏期集中講座
・2021年8月15日(日) 10時~16時
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

夏期集中講座に参加させていただきました。夏休みでだらけ気味だったのですが、おかげで気持ちが引き締まりました。解剖生理はやはり午前中の科目の基盤となるので改めて復習しておく必要があると思いました。東洋系は問題数も増えたのでますます基礎が大事ですね。いろいろ発見がありましたので助かりました。次回の主要科目以外も参加したいと思います。過去問チャレンジの毎日メールも助かっています。
■ 主要科目以外
・2021年9月5日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

主要科目以外の回に参加しました○○です。本日はありがとうございました。解剖生理や東概経穴、臨床論など、主要科目の対策も大事ですが、それ以外の科目もどこかでひととおりやっておかなければなりません。今回はそれらの科目のポイントを教えていただき大変助かりました。配布資料のキーワード集がとても役に立ちます。ありがとうございました。
■ 総合強化1「ハーフ国試1」(模擬試験と解説)
・2021年10月3日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

学校の先輩からのおすすめでハーフ国試を受けさせていただきました。基本問題が中心なので9割正解を目標、ということでしたが半分程度しか正解できませんでした。西洋医学系が苦手なのでやはり解剖生理や各論などが取れなかったです。まだ本番までには時間がありますので再度基礎分野を復習していこうと思います。試験を受けて直後に正解や解説を確認できるので確かに良い企画だと思います。解説動画も分かりやすかったですし次回もまた参加したいと思います。よろしくお願いします。
■ 総合強化2「ハーフ国試2」(模擬試験と解説)
・2021年10月17日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

ハーフ模試の2回目を受験しました。6割ぐらい取れましたが逆に残りの4割について、「基本知識なのに4割もできなかった」と少し落ち込んでしまいました。でも「まだ間に合いますからがんばってください」というメッセージをいただき、もういちど基礎を復習したいと思いました。ここへきて過去問検索アプリが大活躍です。覚えていない分野のキーワードを指定して検索すると過去に出題された問題が絞り込まれて抽出できるのでとても助かっています。第3回も受けてみたいです。今後ともお願いいたします。
■ 総合強化3「ハーフ国試3」(模擬試験と解説)
・2021年11月7日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

今回のハーフ国試は少し難しかったように思います。私はいつも経脈病証が苦手で点が取れないのですが、今回の問題でもやはり間違ってしまいました。経脈の走行に沿ったものと、臓腑に関するものと出題されるので迷ってしまいます。東概はだいぶ正解できるようになりました。TCMA質問コーナーで実践的なお話を聞けるので本当にためになっています。またよろしくお願いします。次回も受けさせていただきます。解説動画も本当に助かってます。ありがとうございました。
■ 総合強化4「ハーフ国試4」(模擬試験と解説)
・2021年11月21日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

今日の問題は難しかったですが何とか7割とれました。少しずつ実力がついてきている気がしています。ただ、この模試では9割正解を目標としているとのことですので、引き続き強化していきたいと思います。次回もよろしくお願いします。検索アプリ本当に助かってます。
■ 総合強化5「ハーフ国試5」(模擬試験と解説)
・2021年12月5日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

今回の模試では先日ようやく覚えられたことがいくつか出て解きやすかったです。80パーセント弱でまずまずといったところです。この模試はとにかくその日のうちに「A難度」の分野で自分ができていない部分を確認でき、本当に重宝してます。またよろしくお願いします。解説動画もわかりやすいです。いつもありがとうございます。
■ 総合強化6「ハーフ国試6」(模擬試験と解説)
・2021年12月19日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

第12回に参加したMです。初めての参加でしたが説明が詳しくされていたので受験しやすかったです。7割正解できましたが、基本問題が中心ということで安心しないようにします。逆に、基礎知識でまだカバーできていない部分が見つかったため非常にためになりました。解説動画も自分が間違えた問題を解説していただきわかりやすかったです。また参加させていただきます。ありがとうございました。検索アプリも便利そうなので使ってみます。
■ 総合強化7「ハーフ国試7」(模擬試験と解説)
・2022年1月9日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

いつもお世話になっております。ネットでの受験で最初は少し不安でしたが無事に受験することができました。72パーセント正解で安心しましたが、A難度中心ということで9割以上の正解が必要ということでもう少しがんばらねばと思いました。皆さんがおっしゃるように検索アプリが秀逸ですね。この時期から本試験まで使い倒したいと思います。
■ 総合強化8「ハーフ国試8」(模擬試験と解説)
・2022年1月23日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

今回の模試は難しかったです。前回、前々回と7割ぐらい正解できていましたが、今回は6割程度でした。基礎問題の内容にもバラツキがあるかと思いますが、あと1ヶ月ほどありますので重点的に復習していきたいと思います。また参加させていただきます。
■ 総合強化9「ハーフ国試9」(模擬試験と解説)
・2022年2月6日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

いつもお世話になっております。ようやく8割とれるようになってきました。それでも間違った部分の問題が基礎的な分野ということで繰り返し復習しておきます。少し自信がついてきましたのでもう一度ひととおり過去問をやってみたいと思っています。
■ 総合強化10「ハーフ国試10」(模擬試験と解説)
・2022年2月20日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
科目別の国試対策勉強会 過去の履歴 (2020年度 終了分)
■ 国家試験「何からどうしていけばいいか」勉強会
・2020年4月5日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

この講座を知ったのも、コロナのステイホーム週間だったからかもしれませんが、初回から申し込みできることが、本当に奇跡です。私は、年齢が47歳なので受験までには48歳になってしまいます。記憶力、やる気、いろいろなものが衰えているのを乗り越えたいです。無駄にかき回すような勉強をしたくないです。頑張りますので、よろしくお願いいたします。 今まで、学校で出された過去問は答えを配布してくれなかったもので、その問題を見つけるのに膨大な時間がかかって肩も凝りってたのが、昨日講義を受け、過去問が検索できるツールも教わり、YouTubeも、過去のホームページも教わり、本当に有難いと思っております。環境が変わったので気を入れなおします!
■ 解剖・生理
・2020年5月3日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

解剖・生理は以前から苦手で避けるようにしていたのですが、やっぱりもう一度勉強しなおさなければと思いました。ポイントが少しわかった気がします。ネット検索の方法も教えていただき活用できそうです。何より過去問検索が嬉しいです。今後もよろしくお願いします。
■ 東洋医学概論
・2020年6月7日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

東洋系科目は嫌いではないのですが分厚い教科書を全部憶えなければならないと思うと憂鬱でした。でも出題パターンを認識したり、ポイントやテーマを意識することも試験対策として重要だと思うことができました。東洋医学概論を一から学び直すにはTCMAの通信講座がお勧めということですね。教科書を書かれた先生の動画教材は是非見てみたいので7月コースを検討したいと思います。またよろしくお願いいたします。
■ 経絡経穴
・2020年7月5日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

経絡経穴は苦手科目なので今回の講座は非常に参考になりました。音声での訓練と、要穴の視覚的理解はとても大事ですね。今回も出題パターンをご紹介いただいたので、それを元に過去問を解いてみようと思います。また参加させていただきます。よろしくお願いします。
■ 夏期集中講座
・2020年8月11日(火) 10時~16時
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

夏期集中講座に参加しました。午前・午後を通して解剖生理と東洋系全般のポイントを見直すことができ良かったと思います。引き続き勉強を進めていき、次回の総論と各論も参加予定ですのでよろしくお願いします。用語検索アプリが重宝しています。ありがとうございます。
■ 臨床医学総論・各論
・2020年9月6日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

総論と各論について対策の方向性が理解できました。特に各論は疾患名の数が200以上と多いので、疾患名を見て「だいたいどんな病気か」が分かるようにしていきたいと思います。総論は各種検査法や診断についてもう一度復習していきます。毎度ありがとうございます。ここへ来て検索アプリがフル稼働状態です。今後もよろしくお願いいたします。
■ 主要科目以外
・2020年10月4日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

主要科目以外の科目はなかなか対策をとるタイミングがわかりませんが、どこかで一度やっておかなければと思っていました。そういう意味では、この回の知識は役に立ちそうです。また次回もよろしくお願いします。
■ 総合強化1「ハーフ国試1」(模擬試験と解説)
・2020年11月1日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

初めてのハーフ国試でしたがとても勉強になり、後で調べたりと役立ちました。それで今後受けられるもので、内容の違う問題であれば改めて申し込みたいのです。サイトを見ますと11/15にあるのですか?こちらは昨晩とは内容は違うのでしょうか。宜しければ昨夜と内容違いのもので受けられるものがあれば教えてください。宜しくお願いします。
■ 総合強化2「ハーフ国試2」(模擬試験と解説)
・2020年12月6日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

いつもお世話になっております。今回の模試も非常に勉強になりました。なんとか6割取れたのですが「9割以上取ってください」という方針なので、間違った問題を強化するのに役立ちそうです。その日のうちに解決できることも嬉しいですね。一部問題に出題ミスがあったとのことですぐにメール連絡していただけたのもありがたかったです。またよろしくお願いします。
■ 総合強化3「ハーフ国試3」(模擬試験と解説)
・2021年1月11日(月・祝) 10時~
(今年度は終了しました)
【受講者の声】

今回もありがとうございました。今回は少し難しかったように思います。でも、基礎知識ということなので、間違えてしまった問題をしっかりと、見直していきたいと思います。そして、ここへ来て、勉強会参加特典の「検索アプリ」が大活躍です。本当に助かっています。この調子で、国試当日まで、追い込みをかけていきたいと思います。引き続き、よろしくお願いいたします。m(__)m
■ 総合強化4「ハーフ国試4」(模擬試験と解説)
・2021年2月7日(日) 10時~
(今年度は終了しました)
科目別の国試対策勉強会 過去の履歴 (2019年度 終了分)
■ 国家試験「何からどうしていけばいいか」勉強会
・2019年4月28日(日) 10時~
終了しました
・2019年5月6日(月・祝) 10時~
終了しました
【受講者の声】
◆2019年3月に合格されたT様よりご感想をいただきました。

先生の勉強会を、早々に開いて頂いたので、国試への心構え、勉強方法が分かった事は大きかったです。1回目の勉強会に出ていなければ、まとめをしていたと思います。早めにして頂き感謝しております。
学校生活と国試と年齢で思うように進まないことも多々ありましたが、最後は基本をと思い、先生の模試を見直して行きました。二日間の国試は、過酷でしたが、先生のやって頂いた勉強会、模試、ネット配信は大変役に立ちました。
若い方は、試験にも慣れて勉強のやり方も集中して出来ますが、私ぐらいの年齢になりますとやり方から教えて頂かないと、失敗しかねないものになるな?と感じました。

国試への取り組み方や準備すべきことが明確になりました。ありがとうございました。アプリも活用していきたいと思います。
■ 解剖・生理
・2019年6月2日(日) 10時~
終了しました
【受講者の声】

本日はお疲れ様でした。解剖生理の勉強の進め方がとてもよく分かりました。ありがとうございます。特典の「思い出し訓練」キーワード集、とても役立ちそうです。テーマ一覧も活用していきたいです。次回もよろしくお願いします。
■ 東洋医学概論
・2019年7月7日(日) 10時~
終了しました
【受講者の声】

非常にためになりました。15の出題パターンを意識することで、問題を楽に解けるのではないかと思います。最近の東概の出題は「何でもあり」ということが分かり、対策の方針も見えてきました。
■ 経絡経穴
・2019年8月4日(日) 10時~
終了しました
【受講者の声】

今回もとても勉強になりました。ありがとうございました。経穴の出題パターンは20以上もあるということがわかり、効率よく対策が取れそうな気がしました。次回も是非参加させていただきますので、またよろしくお願いします。
■ 夏期集中講座
・2019年8月13日(火) 10時~
終了しました
【受講者の声】

午前・午後とありがとうございました。この勉強会に出ると気持ちがリセットされます。地道にまた頑張りたいと思います。先生も体調にお気をつけください。
■ 臨床医学総論・各論
・2019年9月1日(日) 10時~
終了しました
【受講者の声】

初めて参加しましたが盛りだくさんで大満足でした。過去問からの抽出キーワード集も役立ちそうです。ひとつひとつ丁寧に教えてくれるこのような講座を、他の科目についても全て受講してみたいです。今後もよろしくお願いいたします。
■ 主要科目以外
・2019年10月6日(日) 10時~
終了しました
【受講者の声】

主要科目以外ということで「その他」のイメージがありましたが、医療概論・衛生学・関係法規・病理学・リハ・はり理論・きゅう理論と、7教科の要点がおさらいできて非常に良かったです。とても参考になりりました。ありがとうございました。次回のハーフ国試もよろしくお願いします。
■ 総合強化「ハーフ国試」(模擬試験と解説)
・2019年11月3日(日) 10時~
終了しました
【受講者の声】

今年1回目の「ハーフ国試」に参加いたしました。全科目で80問と半分の出題ですが、実際の国家試験のシミュレーションにもなって非常に良かったです。その日のうちに採点や解説までしていただくという内容は素晴らしいと思います。まだまだ勉強が足りませんが次回も是非よろしくお願いします。
・2019年12月1日(日) 10時~
終了しました
【受講者の声】

12月1日の「ハーフ国試」に参加しました。勉強していた部分でも、このように試験会場で改めて問題となって出題されると、自分がそれを本当に理解しているのかいないのか、覚えているのかどうかが確認できるのでとてもいいと思いました。検索アプリも非常に重宝してます。とても便利です。もっと早くから知っていればよかったです。またよろしくお願いいたします。
・2020年1月13日(祝・月) 10時~
終了しました
【受講者の声】

1月13日の「ハーフ国試」お疲れ様でした。基本知識がメインで出題となるこの模試は、重要項目だけれども自分が理解できていない分野の確認に非常に役に立ちます。初めて参加させていただきましたが、やってみて本当に良かったです。次回もよろしくお願いします。

TCMAの模試(ハーフ)をネット受験しました。この時期に色々な問題を解けるのは有り難いです。あー、ふんわりとしか覚えてなかったなぁという内容もあったりして、改めてやるべき事を確認。受験直後の解説もネットで受けられるなんて便利すぎる… 次回は2/2だそうです(^^) https://tcma-s.com/archives/863
↓Twitter投稿より
・2019年2月2日(日) 10時~ (終了)
↓2月2日と同一内容・ネット参加のみです(2/2の予備日)
・2019年2月8日(土) 10時~ 14時~ 18時~ (終了)
・2019年2月9日(日) 10時~ 14時~ 18時~ (終了)
科目別の国試対策勉強会 過去の履歴 (2018年度 終了分)
■ 国家試験「何からどうしていけばいいか」勉強会
・2018年4月15日 15時~
終了しました
【受講者の声】

国試の現状や問題の出題の傾向など、勉強の取り組み方法や進め方を教えて頂き大変役にたった講義でした。
■ 解剖・生理
・2018年5月20日 14時~
終了しました
【受講者の声】

解剖・生理の勉強の進め方がよくわかりました。過去問を解く際にテーマを認識することが重要だということも再確認しました。
■ 東洋医学概論
・2018年6月17日 14時~
終了しました
【受講者の声】

いつも国試セミナーではお世話になっております。理論的分析的な内容でとてもありがたいです。新版教科書での五臓の相互関係・病態の伝変波及や、陰陽・五行についてもきちんと復習しておきたいと思います。
■ 経絡経穴
・2018年7月1日 14時~
終了しました
【受講者の声】

いつもありがとうございます。経穴は非常に不安なのですが、骨度法やツボと筋肉、ツボと神経など強化が必要だと思いました。いつも本当に助かっています。次回の総論・各論や夏期集中講座も楽しみにしています。
■ 臨床医学総論・各論
・2018年7月29日 14時~
終了しました
【受講者の声】

いよいよ本腰を入れようと思います。総論は各種症状と疾患の関連・徒手検査など、各論は疾患の概要や原因・主な症状を中心に押さえていけばいいということが分かりました。各問題を図やイラストで解説していただき、非常に分かりやすかったです。
■ 夏期集中講座
・2018年8月12日 10時~ (西洋医学系の科目)
・2018年8月12日 14時~ (東洋医学系の科目)
終了しました
【受講者の声】

午前・午後と一日通しでの勉強会ありがとうございました。各分野でのイメージ化が重要だということを再認識しました。特に解剖生理では、語句を見てその語句の内容のイメージが頭に浮かぶようにすることが大事というのも納得です。ひとつひとつ自分で手書きしてみるのもいいですね。やってみます。
■ 総合強化(模擬試験と解説)
・2018年10月7日 10時~ (模擬試験と解説 その1)
・2018年10月7日 14時~ (模擬試験と解説 その2)
終了しました
【受講者の声】

ありがとうございます。ハーフ模擬試験は、自分の弱点知ることできるし、時間内で問題を解く練習にもなるし、ある程度の緊張感も、味わいつつ、解説があるから、見直しも早くできて、とてもよいです。また企画お願いいたします。日々5問題もありがたいです。
■ 総合強化(模擬試験と解説)
・2018年11月4日 10時~ (模擬試験と解説 その3)
終了しました
【受講者の声】

お世話様です。本日Web鍼灸国試対策勉強会総合強化3に参加させていただきました。初めてのWeb参加で上手く操作できるか少し不安でしたが無事に終えることが出来ました。解説もYouTubeでしっかりと確認する事が出来ました。ありがとうございました。次回もWebでの参加をさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
■ 総合強化(模擬試験と解説)
・2018年12月2日 10時~ (模擬試験と解説 その4)
終了しました
【受講者の声】

とても参考になる問題で以前のも申し込みしてやればよかったと後悔です…
ありがとうございました。
■ 総合強化(模擬試験と解説)
・2019年1月14日 10時~ (模擬試験と解説 その5)
終了しました
【受講者の声】

本日は模擬試験と解説をありがとうございました。試験直後の答え合わせと不正解部分の解説は本当に助かります。循環器系が苦手なので今日はよかったです。直前の詰め込みというか集中暗記には、良いゴロが使えますね。腹腔動脈の枝や心臓の疾患について新たな発見がありました。あと1ヶ月なんとか頑張っていきたいです。